1. HOME
  2. ブログ
  3. 21世紀の提言
  4. 七草がゆ

七草がゆ

七草がゆ(ななくさがゆ)は、1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」に食べる日本の伝統的な料理です。
この風習には、1年間の無病息災や豊作を願う意味が込められています。
また、正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるための役割もあります。

七草がゆの由来

七草がゆの風習は、古代中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という習慣が起源です。
これが日本に伝わり、奈良時代から平安時代にかけて、宮中行事として行われるようになりました。
その後、江戸時代に一般庶民にも広がり、現在の形になったとされています。

七草とは

七草がゆに入れる「春の七草」は以下の七つの野草を指します:

1. セリ(芹):香りが良く、胃腸を整える。

2. ナズナ(薺):ペンペングサとも呼ばれ、解熱や利尿作用がある。

3. ゴギョウ(御形):ハハコグサのことで、咳を鎮めるとされる。

4. ハコベラ(繁縷):ハコベのことで、整腸作用がある。

5. ホトケノザ(仏の座):タビラコのことで、消化促進の効果があるとされる。

6. スズナ(菘):カブのこと消化を助け、栄養価が高い。

7. スズシロ(蘿蔔):ダイコンのこと。体を温める。

これらの七草にはそれぞれ薬効があり、古来より日本人が健康を願って食べてきました。

七草がゆの作り方

1. 七草を準備

スーパーで七草セットを購入するか、庭や野山で採取します(ただし安全に注意)。

2. 七草の下ごしらえ

七草をよく洗い、細かく刻みます。茎が硬いものは下茹でします。

3. おかゆを炊く

お米を洗って炊き、お好みでだしを加えます。

4. 七草を混ぜる

おかゆが炊き上がったら、刻んだ七草を混ぜて軽く煮ます。七草の香りがたつ程度でOKです。

5. 味付け

塩で味を調えて完成です。

七草がゆの意味

• 無病息災を願う:七草の持つ薬効で健康を祈ります。

• 新年のリセット:お正月の贅沢な料理で疲れた胃腸を休めます。

• 自然との共生:日本人が古来から大切にしてきた四季や自然の恵みに感謝する行事です。

今では、七草セットが手軽に手に入るので、ぜひ伝統を感じながら作ってみてはいかがでしょうか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事