1. HOME
  2. ブログ
  3. 21世紀の提言
  4. 【決定版】よもぎ青汁の驚くべき薬効と若返りの力

【決定版】よもぎ青汁の驚くべき薬効と若返りの力

〜一日一杯で体も肌も劇的に変わる、自然がくれた奇跡の緑〜

第1章|春がくれた万能薬草「よもぎ」

春先、野山や畑のあぜ道に自生する「よもぎ」は、日本人の暮らしとともに生きてきた薬草です。
食用、薬用、外用とあらゆる使い道を持ち、“ハーブの女王”とも呼ばれてきました。

その中でも特に注目したいのが、「青汁として飲む」方法。
よもぎを生で搾っていただくこの健康法は、現代の食事では摂りきれない免疫力・血液浄化・細胞活性をまるごと体に届けてくれる、非常に強力な自然療法です。


第2章|よもぎ青汁が「最強」と言われる理由

◎ 単なる薬草ではない、“体を作り変える力”

よもぎ青汁の最大の特長は、他のどんな青汁とも違う特異的な葉緑素の力にあります。

  • 葉緑素には血管拡張、殺菌、血液浄化、動脈硬化・コレステロールの改善、美肌、健胃作用など30種以上の薬理効果が確認されています。
  • 特によもぎの葉緑素には「P物質」と呼ばれる未解明の成分が含まれており、これは体内でインターフェロン(免疫誘導物質)の合成を促し、免疫力を5倍以上に強化すると言われています【出典:https://y-seiai.com/archives/1336】。

インターフェロンは本来、抗ウイルス・抗がん作用をもつ生体防御タンパク質であり、自然にこれを増やせる食品は非常に珍しいのです。


第3章|他の青汁にはない、よもぎの若返り効果

長年よもぎ青汁を飲み続けた人の中には、「見た目が10〜20歳若返った」と語る例が多数あります。
特に記事中で紹介されていた20年間、毎日よもぎ青汁を飲み続けた60代の女性の肌は、20代のような美白・弾力・ツヤがあり、シワもシミも目立たないという驚きの事例です。

これは単なるビタミンや抗酸化作用による若返りではなく、細胞そのものの活性化による変化だと考えられています。

「大麦若葉やスギナ、ケール、オオバコの青汁ではこのような劇的な変化は起こらない。よもぎの青汁だけが、細胞にこれほど直接的な力を持っているのだ。」
— 『ヨモギの効果的で絶大な青汁療法』より


第4章|驚くべき薬効と適応症

以下の症状や体質に、よもぎ青汁が有効とされています:

  • 免疫力低下
  • 急慢性の腎臓病・肝臓病・心臓病
  • 気管支炎・喘息
  • リウマチ・腰痛
  • アトピー性皮膚炎・アレルギー性疾患
  • 婦人病(子宮内膜炎・月経不順・膀胱炎など)
  • 便秘・高血圧
  • 美肌・美白・肌の若返り
    【出典:https://y-seiai.com/archives/1336】

さらに、よもぎには健胃・止血・泌尿器の浄化など、古来から知られる効能もあり、内臓から肌までまるごと整える力を持っています。


第5章|よもぎ青汁のつくり方(基本レシピ)

◎ 材料(1回分)

  • 生のよもぎ若葉:30g
  • 水:90cc

◎ 作り方

  1. よもぎの若葉を丁寧に洗い、ミキサーに水と一緒に入れて撹拌します。
  2. できあがった青汁は必ず茶こしで濾して、硬い繊維を取り除いてください。
     → 胃腸への負担を避けるためにも、繊維の除去は大切な工程です。

※可能なら朝一番に飲むと、吸収がよく効果的です。


第6章|よもぎカスを活かす「よもぎ風呂」のすすめ

搾りかす(カス)に含まれる香り成分や精油も、体を温め、肌を整える力があります。

◎ よもぎ風呂の方法

  • 茶こしに残ったよもぎカスを、ティーパックやガーゼ袋に入れて湯船に浮かべます。
  • 10〜15分浸かることで、よもぎの薬効がじんわりと体に届きます。

肌の保湿・かゆみ改善・冷え症・リラックス効果などが期待でき、アトピーや乾燥肌の方にもおすすめです。


第7章|毎日続けるために:品質と保存について

◎ 毎日絞るのが難しい場合は…

  • 市販のよもぎ粉末を使う方法もありますが、必ず本物か確認を。

【見分け方】
粉末を皿に乗せ、日光と空気にさらして2週間置く。
青色が酸化して黒く変色すれば本物の葉緑素。変色しなければ偽物の可能性大。


結び|一日一杯の青汁が未来を変える

よもぎ青汁は、ただの健康食品ではありません。
自然が与えてくれた「細胞レベルで人を変える力」を持つ薬草です。

一日30gの若葉を毎日コツコツ続けることで、
体も肌も、気づいたときには「本来の健康で美しい状態」へと近づいていくはずです。

そして、残った繊維さえもお風呂に使って自然の恵みをまるごと取り入れる――
これこそが、現代人に必要な“自然に寄り添う暮らし”の第一歩なのです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事